下街道  多治見〜名古屋札の辻
   
   多治見・池田
   斎藤邸。斎藤家は東濃一帯の庄屋で   「左 なごやいせ道」    正面に秋葉常夜燈
   笠原鉄道や多治見銀行設立に加わった。 「右 東京ぜんこうじ道」   右に折れる。
        
   
   内津
   馬頭観音      妙見寺。室町時代初期の開創で      境内の萬蔵さん寄進の常夜燈。
             内々神社の神宮寺。

     
   内々神社。日本武尊の東征の縁の社で        本殿裏の廻遊式林泉型庭園。
   豊臣秀吉慶長の役に戦勝を祈願したともいう。    夢窓国師の作庭と伝わる。

     
   鵜飼邸。製薬業、醸造業を営んでいた。       秋葉常夜燈

     
   安祥寺と馬蹄石、馬頭観音             石仏群が続く

   
   明知
   道標                              秋葉常夜燈

     
   坂下
   石造群                    秋葉常夜燈。「右 東京善光寺 左 大山さく道」

     
   明治時代から大正にかけて養蚕で栄えた。     永井製糸工場跡。
   養蚕・製糸が盛んだった坂下地区は地区内の鉄道敷設に反対
   中央線は現況の庄内川ルートになり名古屋〜多治見間は明治33年7月開業した。

     
   馬頭観音と大神宮常夜燈(木造の         尻冷やし地蔵。萬病に御利益がある
   火袋が失われている)              との事で今も参詣者が絶えない。
   安政年間にこの辺りで岩木(亜炭)が発見され名古屋、一宮、瀬戸方面に出荷されたという。

     
   大泉寺
   弘法堂。尾張三大師三番目            大王社。左端が佐助さん寄進の常夜燈。

     
   退休寺。尾張二代藩主光友の御守役だった     「諸人助けの井戸」正面に「施主
   小野沢五郎兵衛の隠居寺。            小野沢五郎兵衛」と刻む。

    
   春日井・鳥居松
   観音堂                    「明治天皇下原新田御小休所」碑と
                           春日井市郷土館。

     
   天王社  

     
   勝川
   八幡社。鳥居後方が藤蔵さん寄進の常夜燈     街中に萱葺きの家がありました。

     
                           瀬古
   長谷川邸。元旅籠。この辺りは道路拡張と     矢田川を渡り瀬古(名古屋市内)に
   新設等で旧街道は失われた。           入ると旧街道が現れる。

     
                            大曽根
   市内とは思えぬ佇まい。              常光院大師堂

   
   了義院。鳥居と狛犬。            境内の「三日月塚」新と旧。

     
   湊川神社、神明社。この辺りに           佐野屋の辻・道標。「京大阪道」
   大木戸が有ったという。             「善光寺道」明治10年建立。

     
   松山神社。尾張三代藩主の祈願所。        鍋屋町通り角の「鍋屋」さん。業務用
   朝日に向かって拝むよう西向きに建つ。      厨房材料を扱う。尾張藩鋳物師頭邸跡。

     
   本町
   本町通りの角に新しい道標が建つ。        料亭「河文」名古屋では数少なくなった。

     
   東照宮。明治時代に城内から           那古野神社。江戸時代に同社の例祭である
   那古野神社と共に現在地に遷座。         天王祭と東照宮祭、若宮祭が大きな
                            祭りでした。

     
   桜天神。織田信秀の創建。             札の辻。手前が下街道。後方から
                            右折が美濃路。この辺りが名古屋宿。

    この下街道が一番栄えたのは、明治維新で通行制限が撤廃され、明治13年明治天皇御巡幸に
    伴う道路・橋梁の改修、新道への付け替えが行われた後から明治33年中央線の開業まで。
    今回歩いた感想は、確かに中山道より楽で見通しが良く適当に人家もあった事から治安も
    比較的良かったのではないかと思う。一方、川を沢山渡るので増水時には橋が流されて
    大変だったらしい。その為、別ルートも幾つか有ったというがそれは又の機会としたい。
                        
                    
                          伊勢への道